こんなお悩みはありませんか
- ウェブマーケティングの戦略の青写真はあるが、施策を実行するリソースがない
- 日々の業務に追われて対外的な発信まで手が回らない
- 専任者を雇うほどではないが、ウェブマーケティングの必要性を感じている
- 事業の成長スピードが速く、公式サイトや営業資料の更新が追いつかない
- SEO対策、コンテンツマーケティング、メルマガ、プレスリリースなどやりたいことはたくさんある。でもリソースが足りない
- いい感じのキャッチコピーが思い浮かばない
- 商品や会社の良さを上手く表現できない

自社のことを対外的に発信したい。
商品の良さが伝わる販促物がほしい。
そんなときはおまかせください。
貴社のウェブウェブマーケティングとコピーライティングの担当者として、企業の価値と情熱を言葉に変え、対外的に発信していきます。
- 公式サイトの文章作成や見直し(キャッチコピー、会社紹介文、代表挨拶文、サービス紹介文など)
- オウンドメディアの運営サポート
- プレスリリース作成
- 各種販促物や営業資料の文章作成
- 動画シナリオ作成
- 文章の添削
- その他、「言葉で伝える」全般

選ばれる理由
企業や商品の価値を言語化できる
歴10年超のコピーライターがターゲット層にひびく文章を作成
ウェブマーケティングに強い
SEO対策、ウェブに適した文章作成、アクセス解析などにも対応
お客様対応実績3万件超。顧客目線の鬼
担当コピーライターはカスタマーサービス業出身。企画段階から顧客目線を徹底
幅広いコンテンツ制作が可能
ウェブ媒体・紙媒体を問わず「言葉で伝えること」全般に対応
ウェブ媒体・紙媒体を問わず「言葉で伝えること」全般に対応
コピーライティング×ウェブマーケティングで、
貴社の価値と情熱を言語化し、
広めるお手伝いをいたします
広報やウェブマーケティングの外部スタッフとして、貴社の「言葉で伝える」全般をサポートします。
こんな企業におすすめ
- 事業の方向性が変わる可能性があるから、少しずつコンテンツを整備したい
- オウンドメディアの運営を手伝ってほしい
- いずれは自分で書けるようになりたいから、長期的にアドバイスしてほしい
- 必要なときにすぐに文章作成を頼めるパートナーがほしい
短期間で一気に社内コンテンツを整備します
こんな企業におすすめ
- ホームページやパンフレットが創業時のまま。リニューアルに合わせてキャッチコピーや代表メッセージも一気に変えたい
- あらゆる資料や販促物の方向性がバラバラだから、一度整理したい
- オンラインによる定期ミーティング
- 文章の新規作成
- お客様が書いた文章の添削
- アクセス解析にもとづく改善提案
- メールやチャットツールでの質問受付
ご希望に合わせてお見積りを作成します。お気軽に無料相談をお申し込みください。
ご依頼までの流れ
- ホームページから問い合わせ
- 丁寧にヒアリングをいたしますので、相談事や課題がはっきり決まっていなくても大丈夫です。
翌営業日までにご返信いたします。
お問い合わせフォームはこちら
- 無料相談
- オンライン(Zoom)もしくはお電話でご相談を承ります。お困りごとをうかがい、課題を見つけて解決策を提案します。

- 見積書・提案書の作成
- ご希望やご予算に合わせて見積書と提案書をお渡しします。ご納得いただけたら契約へ移ります。

- サポート開始
- 目標に向けて伴走いたします。

よくある質問
- Q契約期間はどのくらいですか?
- A
月契約は原則として3ヶ月からになります。
短期集中の場合、コンテンツの量によって異なりますが、1~2ヶ月を想定しています。
- Q販促物のデザインはできますか?
- A
デザインは専門外ですが、デザイナーを紹介できます。イラストレーターやフォトグラファーなどの手配も可能です。
取引のある制作会社がある場合、必要に応じて制作会社と直接やりとりすることも可能です。
- Q納品形式を教えてください
- A
状況に応じて変更します。たとえばプレスリリースなどはワードなどで作成しそのまま配信できる形式でお渡ししますが、オウンドメディアの運営サポートなどでは、私か直接システムに入力したほうが好ましいケースもあります。ご希望をお伺いいたしますので、お気軽にご相談くださいませ。
さいごに

平田けいこ
ウェブマーケティングと聞くと、ディスプレイの前に張りついてグラフや数値を分析しているイメージがあるかもしれません。そういったスタイルもありますが、私が提供するウェブマーケティングは、すこし毛色が違います。
ベースがコピーライターなので文章、つまり「言葉にする」ことを何より重要視しています。
どんなに市場調査やターゲット設定を綿密に行っても、届けるメッセージ(文章)が的確でなければお客様は振り向いてくれないと考えているからです。
ネット上にあふれている、SEO対策用の味気ない文章や、テンプレートを真似した無機質な文章では、お客様の心は動きません。
バックボーンにどんなにすばらしい戦略があったとしても、です。
だから私は、アナログに取材や調査をしてお客様にひびく言葉を考える。
そして、アクセスではなく人を集める。
そんな温かみのあるウェブマーケティングを目指しています。
せっかく良い商品や高い志を持っているのに、伝え方で損をしていると感じている方はお気軽にご相談ください。
