中小企業・個人事業のチラシに使いやすいキャッチコピーの型を、コピーライターが厳選しました。
この型を使えば
- センスに頼らず論理的にキャッチコピーがつくれる
- お客様目線の訴求が自然にできる
などが期待できます。
中小企業や個人事業主のチラシには、派手でおしゃれなキャッチコピーは必要ありません。必要なのは、ターゲットに届き、行動を促す実直なキャッチコピーです。
まずは、キャッチコピーの役割を解説します。
ここを理解しておくと、キャッチコピー作成がスムーズに進むので読んでみてください。
キャッチコピーの役割は「入り口」
キャッチコピーの役割とは、人の目を引くこと。もっと言えば、キャッチコピーに続く文章を「読みたい」と思ってもらうことです。
つまりチラシの入り口やきっかけなので、キャッチコピーに情報を詰め込み過ぎるのはNG。「よくわからない」と思われたら、チラシ自体に興味を持ってもらえないからです。
では、人の目を引くキャッチコピーとは何でしょうか。
答えは、「自分に関係がある」と思ってもらうこと。
聖人君子のような一部の人を除き、人が最も関心を持つのは自分のこと。
だからキャッチコピーは、「あなたにいいことがありますよ」という相手目線で作ることを絶対に忘れてはいけません。
「当社はものすごくこだわりました!」「私の想いを詰め込みました!」などの自分語りは、残念ながらスルーされることがほとんど。発信者側がどれだけがんばっているかは、相手にとっては関係のないことだからです。
もちろん、その熱意が心を打って上手くいくこともありますが、ここで話題にしているのはチラシでの販促。心を揺さぶる熱いメッセージよりも、「あ、ほしい」と単純に思ってもらえる言葉をつくったほうが早いです。
ではさっそく、使いやすいキャッチコピーの型を紹介していきます。
型①ターゲット明示型「どんな人に/状況で役立つか」
型の一例
- ○○な方(人)へ
- ○○なときに
この型が有効な理由
市販薬のパッケージを思い出してみてください。
「頭痛に」「しつこい咳に」「喉の痛みに」など、どんな症状に効くかが明記されています。仮にイブプロフェン160mg、アセトアミノフェン160mg……などと成分の表記だけだったらどうでしょう。
自分の症状に効くのかどうか判断できず、適切な薬を選ぶことができません。
人が商品を買う状況は、具合が悪いときに薬局で薬を探すときに似ています。何らかの不調や不満の解決策を求めているからです。
それを簡単に表現できるのが、「○○な方へ」「○○なときに」の型です。
1人のトレーニングだと続かない人へ
(トレーニングジムの広告)
窓に映ったほうれい線にびっくりしたら
(電車内の美容医療の広告)
型②手間・苦痛の削減型「やらなくて済むことは何か」
型の一例
- ○○不要
- ○○なしで××できる
この型が有効な理由
人は、楽をしたい生き物です。
商品にお客様の手間を省く機能があるなら、それをキャッチコピーで伝えてみてください。
「何をしなくていいのか」を明示することで、お客様は具体的なメリットをイメージしやすくなります。
水戻し不要
(芽ひじきのパッケージ)
洗わずに食べられます
(サラダ用野菜のパッケージ)
この2つは、私がスーパーで実際に見たもの。ひじきを水に戻す時間もサラダを洗う手間も嫌いなので、即購入しました。
型③選択基準提示型「選ぶポイントはどこか」
型の一例
- ○○するなら(+名刺)
- ○○に強い(+名詞)
この型が有効な理由
選択肢が多すぎると、人は選べなくなります。
商品に競合優位性や得意分野があるなら、それを強調するのもひとつの方法です。
型の使用例
本を売るならブックオフ
サザン観るならU-NEXT
母になるなら、流山市。父になるなら、流山市
名詞をつけず、「○○なら」だけでも使いやすいです。不動産会社のバナー広告には、こんなコピーが使われていました。
持ち家を貸すなら
型④ビフォア・アフター型「何がどうなるのか」
型の一例
- ○○が××になる
- ○○を××する
- ○○で××をする
この型が有効な理由
人がお金を払ってまでほしいのは、商品ではなく変化です。
結婚相談所に入会をするのは、結婚をしたいから。
コンサルティングを依頼するのは、事業を伸ばしたいから。
結婚相談所やコンサルティングは、手段にすぎません。
手段そのものをアピールするより、「何がどう変わるのか」を訴求したほうが、相手に興味を持ってもらいやすいです。
「いつか結婚したい」を1年以内の結婚に
地域課題をビジネスで解決する
「~なる」「~する」を省略して、よりキャッチーにする手法もあります。
自作チラシをプロ品質にする
↓
自作チラシをプロ品質に
型⑤ベネフィット凝縮型「何ができるのか」
○○できる+名刺
この型が有効な理由
商品によって叶えられることを、ギュッとコンパクトに伝えたいときに便利です。
少し難易度は高いですが、わかりやすさとキャッチーさを両立できるのでチャレンジしてみてください。
会いに行けるアイドル
食べられるラー油
遊べる本屋
5つ型を紹介しましたが、本質はひとつ。
「自分に関係がある」と思ってもらうにはどうしたらいいのかを、あらゆる方向から伝えているだけです。
つい「当社の製品は~」「私は~」と、自分目線になりがちですが、「どうすれば相手が興味を持ってくれるか」という視点を忘れずに、キャッチコピーをつくってみてください。
チラシ原稿の添削・作成を依頼するなら
キャッチコピーだけでなく、チラシ全体の文章を添削・作成を行います。
言葉が変われば、チラシが変わります。
チラシが変われば、お客様の反応が変わります。
1枚のチラシが、ビジネスを大きく動かすかもしれません。