こんな人材採用のお悩み、ありませんか

  • 安定した良い会社なのに知名度が低く業務内容もわかりづらいため、求人をかけても応募が来ない
  • 人材紹介会社経由で採用したが、短期で離職されてしまい手数料が無駄になった
  • AIに求人の原稿を書かせてみたが、何かが違う
  • インディードに掲載しているが、反応がない。
  • インディードに掲載をしたいが、原稿作成がハードルになっている

ひとつでも当てはまるなら、4回転職を経験し、100件以上採用コンテンツを制作したコピーライターにおまかせください。
「どんな人が御社で活躍できるか」を言葉にすることからスタートし、転職経験を活かして「どんな言葉が求職者の目を引くか」という視点で考え、働く意義や会社の特徴をインディード向けの原稿に落とし込みます。

サービスの詳細

90分程度のオンライン取材を行い、インディードに特化した正社員中途採用の原稿を作成します。

掲載する主な内容
  • 活躍できる人物像
  • 会社の強み
  • 働く魅力
  • 仕事内容
  • タップ(クリック)されやすいキャッチコピー

  • 取材後3~5営業日程度で納品
  • 修正対応は原則上限なし(※)
  • オンライン取材限定。全国対応

ただし、「募集職種を経理から営業に変更したい」などの根本的な修正は、新規1件分の料金をいただきます

【正社員・中途に特化】インディード原稿作成代行で期待できる効果

「ここでいい」ではなく「ここがいい」と応募してくる

ターゲットを明確にして原稿を作成するため、「自分に合いそうな仕事だ」と思う人が応募してくる可能性が上がります。

入社後のミスマッチの減少

大変さなどマイナス面を含めたリアルな仕事の様子を具体的に伝え、入社後の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます

「原稿が書けない……」から解放される

必要な時間は、90分前後の取材と原稿の確認だけ。本業に集中できます。

採用コストの削減

必要なのは原稿作成料のみ。人材紹介会社への手数料や転職サイトへの掲載料がかかりません。

料金

33,000
円[税込]

文字数による価格変動はありません。
インディードに文字数制限はないため、御社と求職者に合わせた最適な文字数で作成します。

※勤務条件の情報(給与、勤務地、年間休日など)と原稿をインディードへ掲載する作業は、御社側でお願いします。

問い合わせから納品までの流れ

1
問い合わせ

問い合わせフォームからご連絡ください。翌営業日までに返信します。

2
打ち合わせ

 オンライン、電話、メールのいずれかで詳細をうかがいます。

3
契約、日程調整、事前アンケート

契約が成立しましたら、オンライン取材日の調整をします。事前アンケートに協力をお願いする場合があります。

4
取材

オンラインでお話をうかがいます。所要時間は90分前後です。

5
初稿提出

ワードファイルで提出します。修正も対応します。

6
納品・請求書発行

ご納得いただけたら納品完了となります。その後、請求書を発行します。

私がすべての原稿を担当します

平田けいこ

採用コンテンツ制作歴10年、転職歴4回のコピーライターが原稿を作成します。

主な実績

  • 歯科業界専門求人誌(2016年から現在まで継続中)
  • リクナビNEXT、あさがくナビ(現Re就活キャンパス)などナビサイト
  • 企業公式の採用ページ・採用サイト

実績の一例

メッセージ

20代中盤から30代前半の頃の私は仕事運に恵まれず、4回転職をしました。
しかも、すぐに転職先が決まったわけではありません。主要な転職サイトの更新日をすべて把握し、朝一番で新着求人をチェックする日々を年単位で送っていました。
大学時代の就職活動も合わせると、見てきた求人広告は1000を下らないと思います。

最終的にある歯科医療系企業のコピーライターの求人に応募して天職と出会い、私の転職活動は終了しました。
しかしコピーライターとして言葉や伝え方について学ぶうちに、別の角度から求人広告に興味が出てきました。「求職者に向かって企業の魅力や働く意義を言葉で伝える求人広告は、まさにコピーライティングが本領を発揮するフィールドだな」と。

そんなときに友人の紹介で、某転職サイトに掲載する求人広告の原稿作成の仕事が舞い込みました。職種は営業職で、先方の希望は「仕事は厳しいけれどリターンは大きいことを訴求したい」。具体的な数値やエピソードを交えて原稿を作成し、最終的に「5名採用・5名面接待ちの大盛況です」と喜ばれました。

これ以降、求人広告作成が楽しくなり、フリーランスに転身後は転職サイト、求人誌、公式サイトの採用ページなどの仕事を10年間続け、制作したコンテンツは100以上にものぼります。

現在は、採用難の時代と言われています。
でも採用できない理由は「人がいないから」ではなく、「会社の良さが伝わっていないから」かもしれません。自社の価値は、社内からは意外と見えないものです。ぜひ一度、外部の目を入れて会社の良さを言葉にしてみませんか。それがそのまま、求職者を引きつけるメッセージになるはずです。

ぜひ、一度ご相談ください。

お問合せ・ご相談はこちら