ウェブマーケティングの前に、マーケティングってそもそもなに?
マーケティングとかウェブマーケティングとか、横文字でよくわからない!
そう感じて、敬遠している人も多いと思います。
大学にマーケティング学科があるくらいですから、むずかしいイメージがあるのは当然です。
でも中小企業や個人事業であれば、マーケティングの概要を理解してマーケティング的な思考ができればそれで充分ではないでしょうか。
ここでは、マーケティングのマの字もしらなかったコピーライターが、手探りの勉強と実践で身に着けた、現場で使えるやさしいウェブマーケティングを取り上げます。
まずはウェブマーケティングの前にマーケティングについて解説していきます!
人の数だけマーケティングの定義はある
マーケティングの定義は幅広く、絶対的な正解はありません。
いくつか紹介します。
企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す(ウィキペディアより)
顧客ニーズを的確につかんで製品計画を立て、最も有利な販売経路を選ぶとともに、販売促進努力により、需要の増加と新たな市場開発を図る企業の諸活動。(Weblioより)
商品、サービスを生産者から消費者へ円滑に移転するためのビジネス活動を指す。または、消費者側のニーズやウォンツと、サービスや製品を販売する企業の意図(適切な資本投下量で最大の販売・生産効果を目指す)を連関させるための情報収集手段のこと。つまり、情報管理から、顧客ニーズの吸い上げ作業、市場の状況など、企業が直面する外部環境と企業自身との間に、経済的によい関係性を構築するための手段のことをいう。また、そういった活動を総称してマーケティングと呼ぶ場合も多い。(コトバンクより)
ちょっとむずかしいですね。
私もよくわかりません(笑)。
なので、もっとシンプル、かつ有名なものを紹介します。
マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである
ドラッカーの言葉です。
そのほかにも、マンガでわかるWebマーケティングには 「売上が上がるための戦略、考え方、それを実現させるための仕組み・施策・運用手段のすべて」 と定義されています。
マーケティングは、英語表記にするとmarketingです。
marktは、名詞で「市場、売り場」、動詞で「買い物をする」の意味。
つまり、商品の売買をする場所や行為のこと全般を指していると言えます。
こうしたいろいろな情報を踏まえ、私はマーケティングを 「顧客を理解することで顧客に選ばれ結果として売上が上がり、売り手と買い手の双方がハッピーになる施策全般」 と定義しています。
ぜひ、自分なりのマーケティングの定義を考えてみてください。
マーケティングは顧客から始まる
マーケティング界隈で有名なお話をひとつ紹介します。
クイズ形式にしますね。
・
・
・
答えは、 顧客台帳 。
お客様と連絡がとれれば、帯や反物が全焼しても商売はやり直せるからです。
顧客のメールアドレスや住所を収集して案内を送ることはリストマーケティングと呼ばれていますが、江戸時代の呉服屋がしていたことを横文字にしただけなんですね。
そういう意味では、 なじみのお客様に年賀状を出すのも立派なマーケティング活動と言えます。
そう考えると、マーケティングがぐっと身近なものに感じられるのではないでしょうか。
マーケティングは大手企業のもの?
マーケティングはテレビCMや広告をガンガン出せる大手企業の専売特許であって、中小企業や個人事業主には関係ないと思われがちです。
確かに、ひと昔前の大手企業が圧倒的な資金力で大量の情報を流すマス・マーケティングが主流だった時代はそうでした。
でも今は違います。
誰もが情報の発信ができるようになり、情報の主導権は大企業から個々人へ移りました。
SNSのちょっとした投稿から一気に人気商品になったり、無名な個人が一躍時の人になったりするのは、もはや日常的な出来事です。
つまりネットの発達により、資金が少なくても知名度がなくても自社や自分のことを世間にアピールするチャンスが誰にでも与えられたということです。
では、ウェブマーケティングとは?
私は、マーケティングを「顧客を理解することで顧客に選ばれ結果として売上が上がり、売り手と買い手の双方がハッピーになる施策全般」と定義しています。
ウェブマーケティングも基本的に同じですが、私は「良質なコンテンツ(記事、写真、動画などの体裁をした情報)で自社の方向性に共感する人を集めて、長期にわたってつき合えるお客様と出会うきっかけをつくるウェブ上の施策」 と少し見方を変えています。
ウェブの特徴は、情報を積み重ねられること 。 テレビCMや雑誌の広告は一過性のもので期限が切れたら目の前からなくなり忘れ去られますが、ホームページやブログであれば、何年も前の情報でも顧客に見てもらうことができます。
さらに 顧客の意思でいつでも情報にアクセスが可能 なことも、ウェブの特徴です。
更新が楽しみで何度も訪問してしまうブログは、その一例と言えるでしょう。
こうした背景から、私はウェブマーケティングには良質なコンテンツ(記事、写真、動画などの体裁をした情報)が必要で、それを何度も見てもらうことで「この会社(人)なら安心できそう」と思ってもらい、購入の時点ですでにファンになっている状態をつくれるのがベストだと考えています。
ウェブマーケティングには「むずかしそう」「怪しい」などのネガティブなイメージがつきものですが、そんなことはありません。
あくまでウェブ上でお客様との関係性を築く施策ですから、アメブロを書くことだって立派なウェブマーケティングです。
ぜひ横文字やさまざまなツールに惑わされず、ウェブマーケティングをもっと身近に感じてほしいと思います。
文章の相談をするしつこい営業はしません